令和7年度 熊本県立大学特別講座 「江戸の文化を見る、知る、読む―南畝・ケンペル・蔦重とその時代―」

小説・ドラマなどでなじみ深い江戸時代の文化・文学ですが、その実態を知る機会は多いとは言えません。しかし、江戸時代は近現代に連続する最も近い古典の世界であり、"いま"の社会や人間を考える手立て・ヒントにあふれた、とても重要な時代です。本講座では、最も成熟したとされる18世紀を中心に、3人の重要人物の活動を通して、その豊かで多様な江戸の文化・文学の魅力を紹介、解説します。

日時:
第1回 10月4日(土)13:00~15:00(申込締切9月28日(日))
     大田南畝と江戸狂歌の流行 小林ふみ子氏(法政大学教授)
第2回 11月1日(土)13:00~15:00(申込締切10月26日(日))
    エンゲルベルト・ケンペルの見た元禄日本 大島明秀氏(熊本県立大学教授)
第3回 12月20日(土)13:00~15:00(申込締切12月14日(日))
     蔦屋重三郎の戯作出版 鈴木俊幸氏(中央大学教授)
進行・案内:真島望(熊本県立大学准教授) 
場所:熊本県立大学 小ホール
対象:どなたでも
受講料:無料
定員:各回120名(先着順)
お申込・詳細はWEBサイト地域ラブラトリーまたは熊本県立大学HPをご覧ください。

熊本県立大学特別講座「江戸の文化を見る、知る、読む―南畝・ケンペル・蔦重とその時代―」チラシ.pdf

 WEBサイト地域ラブラトリー
特別講座「江戸の文化を見る、知る、読む――南畝・ケンペル・蔦重とその時代――」地域ラブラトリー

(お問い合わせ)
熊本県立大学  地域・研究連携センター
電話:096-321-6621 FAX:096-387-2987
E-mail  puk-renkei@pu-kumamoto.ac.jp