空き状況
空き状況 メニュー

パレアルームと印刷製本室利用の手引き

★パレアルーム及び印刷製本室利用要項★

パレアルームは、県民のみなさんの自発的で主体的な活動を支援する場所として無料で提供するスペースです。この手引きに沿ってご利用ください。
 なお、受験勉強や営業活動のための施設ではありません。

利用対象

 県内に拠点を有するNPO・ボランティア団体、男女共同参画社会づくりを目指す団体、生涯学習団体及びこれら団体の活動を支援する団体(法人格の有無を問いません。又、これから活動をはじめようとされている個人・団体も対象です。)の皆さんが利用できます。
 なお、次のいずれかに該当する団体の利用はできません。

  1. 営利を目的とする団体
  2. 政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反することを主たる目的とする団体
  3. 宗教の教義を広め、儀式行事を行い、又は信者を教化育成することを主たる目的とする団体
  4. 人権やプライバシーを侵害する行為又はその恐れのある行為を目的とした団体
  5. 係争中の民事訴訟等で意見が二分している事案についての一方当事者への支援活動等を目的とした団体

利用施設設備

 パレアルームのご利用に併せ、次の設備も利用いただけます。それぞれの決まりを遵守してご利用ください。

  1. ミーティングテーブル
  2. 団体ロッカー
  3. メールボックス
  4. 資料配布コーナー
  5. ポスター掲示板
  6. 資料掲示板
  7. 複写機
  8. パソコン&プリンター
  9. 印刷製本室
  10. ポスタープリンター

1.ミーティングテーブル

利用対象

パレアルームの利用対象者

利用期間

空いていれば自由にお使いいただけます。

予約方法

予約は受け付けていません。

利用上のルール

  1. 利用の際は、パレアルーム受付窓口に備え付けの「ご利用者カード」に記入の上、同窓口に提出ください
  2. テーブルは動かさないでください。椅子は、ルーム内で自由に移動してお使いください。ただし、他の利用者への心配りを忘れないでください
  3. 大きな声を出したり食事など、他の利用者にご迷惑がかかるのでご遠慮ください。また、飲み物は床にこぼしたりしないようにご注意ください
  4. 室内の電源使用は、2時間以内でのご使用となります。ご使用される方は窓口へお申し出ください
  5. 利用後は、テーブル及び椅子は元の位置に戻し、ごみを残さぬよう、原状回復の上お帰りください

その他

  1. 施設にごみ箱はありません。ごみは全てお持ち帰りください
  2. この利用規程は、必要に応じ見直します。皆さんのご意見をお聞かせください

2.団体ロッカー

利用対象

パレアルームの利用対象者

利用期間

毎年4月1日から翌年3月30日までの1年間

利用料金

利用料金 1年間2,640円(消費税込み)
(年度中途からの利用の場合、月額220円×年度末までの月数)
消費税込みとなります。利用開始時に一括してお払いいただきます。なお、年度途中で使用を終了しても、使用料は返還いたしません。
継続してパレアルームをご利用になる団体のための設備ですので、年度末より前に終期を区切っての利用申し込みはご遠慮ください。

利用の申し込み等

  1. 1団体1ロッカーを利用できます。申込多数の場合抽選となります
  2. 毎年1月、ルーム掲示版やホームページ等により次年度の利用についてお知らせします
  3. 2月、利用申込受付。継続して利用を希望される団体も必ずお申し込みください
  4. 3月、利用の決定。応募者多数の場合抽選で決定します。継続使用についての優先権はありませんので予めご了承ください
  5. 3月30日までに、利用を終了する団体は、ロッカー内を空にしてお返しいだたきます。その時点で残っていた物品については、当方で処分いたします
  6. 利用辞退があった場合、順次希望者に貸し出します

利用上のルール

  1. 団体活動に必要な物品等を保管する場所として利用できます
  2. 4桁のダイヤル式のキーになっていますので、各団体で暗証番号を設定してください。当館で暗唱番号を控えることはいたしませんので、番号忘れにご注意ください
  3. ロッカー内の物品の管理は各団体で行ってください。紛失、破損等には一切責任を持ちません
  4. ロッカーを汚損した場合は、利用団体の責任で原状回復していただきます
  5. 危険物、なまもの、動物等他の利用者の迷惑となるような物は入れないでください
  6. 団体名、代表者に変更が生じた場合、又は団体の解散その他の理由でロッカーを利用しなくなった場合は、速やかにNPO・ボランティア協働センター(パレアルーム)に届け出てください
  7. 必要に応じてロッカー内を点検させていただくことがあります

その他

利用上のルールが守られない場合、使用許可を取り消すことがあります。

3.メールボックス

利用対象

パレアルームの利用対象者

利用期間

毎年4月1日から翌年3月30日までの1年間

利用料金

無料

利用の申し込み等

  1. 1団体1ボックスを利用できます。申込多数の場合抽選となります
  2. 毎年1月、ルーム掲示板やホームページ等により次年度の利用についてお知らせします
  3. 2月、利用申込受付。継続して利用を希望される団体も必ずお申し込みください
  4. 3月、利用の決定。応募者多数の場合抽選で決定します。継続使用についての優先権はありませんので予めご了承ください
  5. 3月30日までに、利用を終了する団体は、ボックス内を空にしてお返しいだたきます。その時点で残っていた物品については、当方で処分いたします

利用上のルール

  1. 各団体間の連絡、文書・チラシの配布として利用できます
  2. MBの管理は各団体で行ってください。鍵はかけませんので、貴重品は入れないでください。内容物の紛失、破損等には一切責任を持ちません
  3. MBの汚濁・破損の場合は、利用団体の責任で原状回復していただきます
  4. 団体名、代表者に変更が生じた場合、又は団体の解散その他の理由でMBを利用しなくなった場合は、速やかにNPO・ボランティア協働センター(パレアルーム)に届け出てください
  5. 一定期間利用されない場合、キャンセル待ちの団体にMBをお譲りすることがあります。最低でも一月に一度は内容の確認をお願いします

次に掲げるものを内容とした文書・チラシの配布のためには利用できません。

  1. 営利を目的とするもの
  2. 政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反することを主たる目的とするもの
  3. 宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とするもの
  4. 個人の都合による目的のもの
  5. 人権やプライバシーを侵害する恐れがあるもの
  6. 危険物、なまもの、動物の投函等他の利用者の迷惑となるようなもの

※ これらに類する文書・チラシが判明した場合は、館で回収し廃棄処分いたします。

4.資料配布コーナー

 団体活動に関する資料を取り扱っています。イベント情報、機関紙など、パレアルーム受付窓口にお持ち込みのうえ、「チラシ・ポスター・情報誌など受付票」に必要事項をご記入ください。なお、有料のイベント等または営利性、政治性もしくは宗教性の認められる催し・キャンペーン等のチラシ・ポスター・情報誌等については、いったんお預かりして、展示の可否について検討させていただくことがありますので予めご了承ください。
 このコーナーに置いてある資料は、自由にお持ち帰り頂けます。
 イベント情報等期日を過ぎたものに関しては、責任を持って撤去してください。撤去されない場合、当館で廃棄処分またはリサイクルします。

5.ポスター掲示板

 各団体が非営利を目的として主催する講演会、イベント等のポスター掲示板を用意します。パレアルーム受付窓口にお申し出になり、「チラシ・ポスター・情報誌など受付票」に記入し窓口にお出しください。また。掲示するポスターに受付印を受けられてください。
 なお、掲示は当該行事の開始する日又は掲示日(受付日)から起算して2か月目の日のいずれか早い日までとします。
限られたスペースであるため、団体そのもののPR等、行事の期間設定のないものの掲示は、2か月間を限度とします。

6.資料掲示板

 掲示板には、ポスター以外の資料の掲示をします。パレアルーム職員で掲示します。
ここは掲示用ですので、持ち帰りはできません。

7.複写機

 複写機を用意しています。写しの作成に要する費用の額は、複写物1枚につき10円です。利用の際は硬貨が必要ですが、パレアでは両替はしておりませんのでご注意ください。サイズはA3判以内です。用紙は、所定の用紙を利用しても、別途用紙を持ち込んでも同一料金です。次の場合には、複写機を利用できません。

  1. 本、雑誌の複写等、著作権法に抵触するもの
  2. 人権やプライバシーを侵害する恐れがあるもの
  3. 商店街のチラシ、求人広告の印刷等、営利を目的とするもの
  4. 政党主催の講演会等のチラシの印刷等、政治上の主義を推進し、指示し、又はこれに反することを主たる目的とするもの
  5. 宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とするもの
  6. 年賀状、迷子犬のビラ、講義ノートの写し、家庭教師広告等、個人的なもの
  7. PTA活動に関するものは、それぞれ学校に申し出てそちらをご利用ください

8.パソコン・プリンター

団体活動のための資料作成等を支援するため、パソコンをスペース内に設置してます。
インターネット閲覧は、情報ライブラリーのパソコンを利用ください。

利用対象

パレアルームの利用対象者

利用期間

  1. パソコン等の利用時間は、パレアルームの利用時間と同じです
  2. パソコンの利用は、一人一日1時間以内とします

利用料金

  1. パソコン及びプリンターの利用料は、無料です
  2. プリンターに使用する用紙はご持参ください

利用の申し込み等

利用を希望する方は、利用時にパレアルーム利用者カードに必要事項を記載の上利用ください。

次の目的のためパソコン及びプリンターを使用することはできません。

  1. 著作権法に抵触するもの
  2. 商店街のチラシ、求人広告の作成等、営利を目的とするもの
  3. 政党主催の講演会等のチラシの作成等、政治上の主義を推進し、指示し、又はこれに反することを主たる目的とするもの
  4. 宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とするもの
  5. 年賀状、迷子犬のビラ、家庭教師広告等、個人的な使用を目的とした利用
  6. PTA活動に関するものは、それぞれ学校に申し出てそちらをご利用ください
  7. 公序良俗に反するサイトの閲覧及びプリントアウト

利用の中止

次の場合は、利用時間内であってもパソコンの利用を中止することがあります。

  1. パソコンの保守、電気通信事業者による設備の保守・障害などによりやむを得ないと認める場合
  2. 利用者が前記5に掲げる禁止行為を行った場合
  3. その他管理者が必要と認めた場合

9.印刷製本室(予約制)

社会貢献活動に関するチラシや会議資料、非営利団体の会報などの印刷にお使いいただけます。 他の団体利用の迷惑とならないよう、お互いに譲り合ってご利用ください。

◎印刷機をご利用になる場合は、印刷機用プリペイドカードが必要です。
プリペイドカードは、総合窓口でお買い求めください。
カード価格:1枚1,000円  カード度数 5,000度数 
原稿製版あたり 1枚 90度数  印刷 1枚あたり 4度数

◎利用受付時間
10:00~19:00

印刷機

  1. 事前に電話又は来館時に予約をしていただきます。予約なしで当日来られた場合、予約団体を優先いたします。
  2. ご利用当日、パレアルーム受付窓口で「印刷製本室利用申込書」に記入し、印刷製本室の鍵を受け取られ利用後返却ください。
  3. 使用上の注意をよく読んで事故のないようにしてください。利用中にインクやマスターの交換表示な際は、パレアルーム内線(131・132)へご連絡下さい。
  4. 印刷原紙、インクなどの消耗品は、利用者負担です。プリペイドカード方式により実費を負担いただきます。
    用紙は、利用者でご持参ください。パレアでは販売しておりません。
  5. 印刷物は、皆さんの見本として資料とするため一部ご提出いただきます。

紙折り機

  1. A3判サイズまで対応できます。紙の厚みはコピー用紙と同程度までしか対応できません
  2. 2つ折り、3つ折り、観音開き等、様々なバリエーションで折ることができます

裁断機

 紙を切るための大型カッターです。怪我しやすい機械ですので、利用するときは、使用上の注意をよく読んで事故のないようにご注意ください。

電動パンチ

次の場合には、印刷室を利用できません。

  1. 著作権法に抵触するもの
  2. 人権やプライバシーを侵害する恐れがあるもの
  3. 商店街のチラシ、求人広告の印刷等、営利を目的とするもの
  4. 政党主催の講演会等のチラシの印刷等、政治上の主義を推進し、指示し、又はこれに反することを主たる目的とするもの
  5. 宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とするもの
  6. 年賀状、迷子犬のビラ、講義ノートの写し、家庭教師広告等、個人的なもの
  7. PTA活動に関するものは、それぞれ学校に申し出てそちらをご利用ください

10.ポスタープリンター

団体活動のために活用できるポスタープリンターを設置します。

利用対象

パレアルームの利用対象者

利用時間

  1. ポスタープリンターの利用時間は、パレアルームの利用時間と同じです
  2. ポスタープリンターの利用は、パソコン利用を含め一人一日2時間以内とします

利用料金

A1サイズまで1枚500円です。

利用の申し込み等

利用を希望する方は、利用時にパソコン利用申込書に必要事項を記載の上利用ください。

利用上のルール

  1. 「9 パソコン・プリンター の5 次の目的のためパソコン及びプリンターを使用することはできません。」の項目は、ポスタープリンターにもそのまま適用されます
  2. 他のソフトを持ち込んでの利用はできません
  3. プリント前に、ポスター等の原稿をパレアルームカウンター職員にお見せ下さい

利用の中止

次の場合は、利用時間内であってもポスタープリンターの利用を中止することがあります。

  1. ポスタープリンターの保守、電気通信事業者による設備の保守・障害などによりやむを得ないと認める場合
  2. 利用者が前記5に掲げる禁止行為を行った場合
  3. その他管理者が必要と認めた場合

附則

(施行期日)
 この要項は、平成14年4月1日から施行する。
(改正)
 平成14年12月1日一部改正(ポスタープリンターの項追加)
(改正)
平成16年12月28日一部改正