学習機会
講演記録
団体・サークル
施設
図書
視聴覚教材
資格・試験

情報検索
消防設備士
資格区分 国家資格
問い合わせ先 (財)消防試験研究センター中央試験センター及び各道府県支部
概要 消防用設備等の工事又は整備を行うか、又はその場に立ち会って作業を行わせる。
取得方法 1. 消防用設備等の設置及び維持に関して必要な知識・技能の熟知
2. 消防設備保守協会が行う受験対策事前講習
受験資格

甲種(特類以外)
1. 大学、短期大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する学科又は課程を修めて卒業した者。
2. 乙種消防設備士免状の交付を受けた後2年以上消防用設備等の整備の実務経験を有する者。
3. 前二号に準ずるものとして総務省令で定める者。

甲種(特類)

甲種第1類から甲種第3類のうちいずれかひとつ以上の免状の交付を受けていて、かつ、甲種第4類及び甲種第5類の両方の免状の交付を受けている者。

乙種
特になし
試験(講習)科目
・内容

1. 機械又は電気に関する基礎的知識
2. 消防用設備等の構造、機能及び工事又は整備の方法
3. 消防関係法令
4. 実技

願書提出時期(期間) 7月下旬〜8月上旬
試験日(時期) 9月上〜中旬
試験地(会場) 熊本市
受験手続き 支部に問い合わせ (熊本県支部)  TEL 096−364−5005
県所管課 熊本県総務部危機管理・防災消防総室(096−333−2116)
その他  
資格・試験情報一覧へ戻る