|
|
|
アーカイブユーティリティという分野のソフト使用すると、ファイルを圧縮・解凍出来ます。
中には、フロッピーに保存できない大きなサイズのファイルを、フロッピーに
保存できるサイズまで分割してくれるものもあります。 Windows 98・Me・2000の場合は自分で圧縮・解凍ソフトをインストールしなければなりません。 インターネット上に沢山フリーのものがありますから、操作法などが好みに合うものを選ぶと良いでしょう。 |
<圧縮方法> 1: 圧縮したいファイルアイコンを右クリックし、[送る]−[圧縮(zip形式)フォルダ]をクリックします。 |
![]() |
2: 圧縮フォルダが出来ます。 |
![]() |
<解凍(展開)方法> 1: 解凍したい圧縮フォルダを右クリックし[すべて展開]をクリックします。 |
![]() |
2: 「展開ウィザード」が起動します。内容を読み[次へ]をクリックします。 |
![]() |
3: 「展開先の選択の画面」になります。どこに解凍するか場所を指定し[次へ]をクリックします。 |
![]() |
4: 「展開の完了」の画面になります。内容を読み[完了]をクリックします。 |
![]() |
5: 展開が完了します。 |
![]() |
|
|